生産時に以下の事を心掛けています4>
1. 柑橘生産の適性地であること 2. 優秀な生産者のグループであること 3. 完熟等、高品質であること(美味しい食べ物) 4. 個人、園地毎の生産工程管理、出荷管理ができていること 5. 減農薬、減化学肥料等、環境に即した生産であること 6. 除草剤・防腐剤の削減をしていること 取り扱い品種 伊予柑 温州みかん ブラッドオレンジ 不知火(デコポン) はるみ 清見 津ノ香 甘夏 黄金柑 河内晩柑 日向夏 はれひめ 紅マドンナ なつみ(カラー) せとか レモン ライム すい夏柑 等

国産ライムです。 全国的にも物凄くめずらしく栽培しています。 タイ料理にはよく使われるようですが、 日本ではお酒(ジンや焼酎)に使うことが多いようです。 馴染みがないですが、魚料理にも合います。 ライムの香りは、気分を爽快にして、 疲れた心をリフレッシュさせると言われています。

レモンは一年中 と言っていいくらい花が咲いています。 つぼみの時は写真のようにピンクや薄赤紫の花です。 咲くと白くなります。 花もレモンの香がします。 乾燥させて、紅茶に浮かべたら楽しそう。 レモンは特に皮も食べますので、 有機栽培指針ではありませんが、 有機栽培で使われる農薬や肥料で作っています。 ご存知ですか。レモン丸ごとの100gは、 マグロ100gのカルシウムより多いこと。(食品成分表)より

「おうごんかん」といいます。 温州みかんと柚子の自然交配で 発生したのだろうと言われています。 食味は柔らかく、比較的甘く、 酸味も適当にあります。 芳香があり、風味も良く、 春らしい柑橘です。 全国的に栽培地が少なく、 収量もあまり無いため、 のうみんへの問い合わせ予約はいつも、「無くなる前に もう一度送る分置いて」と予約されます。

ブドウといってもいろいろな種類があります。 のうみん鰍フある下伊台町は主力がピオーネです。 ロザリオビアンコ(緑)、 安芸クイーン(赤)、ゴルビー(赤)なども作っています。