生産時に以下の事を心掛けています4>
1. 柑橘生産の適性地であること 2. 優秀な生産者のグループであること 3. 完熟等、高品質であること(美味しい食べ物) 4. 個人、園地毎の生産工程管理、出荷管理ができていること 5. 減農薬、減化学肥料等、環境に即した生産であること 6. 除草剤・防腐剤の削減をしていること 取り扱い品種 伊予柑 温州みかん ブラッドオレンジ 不知火(デコポン) はるみ 清見 津ノ香 甘夏 黄金柑 河内晩柑 日向夏 はれひめ 紅マドンナ なつみ(カラー) せとか レモン ライム すい夏柑 等

清美タンゴールです。 温州みかんとトロビタオレンジの交配です。越冬して、樹上で完熟して収穫します。春の代表的な柑橘です。皮はむきにくいので、櫛形切って食べます。実の皮(じょうのう)は薄く、果汁も多く、糖と酸のバランスも良く、オレンジの爽やかな香りがします。食べ頃・・・3月〜4月

「ひゅうがなつ」が品種名です。 高知県では「小夏」愛媛県の南の方(南予-なんよ)ではニューサマーオレンジと呼ばれています。 リンゴのように薄く果皮をむいで、中の実と一緒に白いフワフワしたところも食べます。 果実は甘いのですが、白い所は味があまりしませんので、蜂蜜などをかけて食べます。 果実の酸味と甘みと蜂蜜が好く合い、美味です。

紅マドンナです 「南香」と「天草」と言う品種の交配の新品種です。 愛媛県果樹試験場の品種登録は愛媛果試28号です。鉄腕28号のような強いイメージではなく、 果実はゼリーのような食感で、果皮も薄く、樹にゼリーが生っているようです。 まだまだ少ないですが、2007年度から消費者の皆さんにお披露目されています。 皮はむけないので、櫛型に切って、バナナのように端から皮を剥いて食べて下さい。不思議にサッとむけます。 11月12月の出荷ですので、お歳暮に最適の品種です。