トップ 参加申し込み プログラム暫定版 会場アクセス 問い合わせ English

 

オフィス・オートメーション学会

 第53回秋季全国大会の発表および参加のご案内

2006年 9月17日(日)・18日(月)開催

 於 松山大学

      

統一テーマ 「地域再生の切り札-ecの可能性」

 

ゲスト講演(17日午後)予定

 

小川 浩様                   

(サイボウズ株式会社・Feedpath取締役)

 

著書「Web2.0 Book」(インプレス刊)をはじめ、インターネットの新しい展開を説く

 

 

井上幸一様

(株式会社ヴィンテージアイモク代表取締役)

 

 

「古材倉庫」は日本で唯一の古材流通市場をB2BからB2Cへも展開中

 

 

株式会社e-カード様

 

 

地域でのIC交通カードを軸に地域内での電子マネーの新しい展開をはかる

 

 

 

近年、情報通信技術(ICT)のインフラ整備が進み、地方を含めた地域においてもその恩恵を実感できるようになってきております。かねてより描かれてきたICTを利用して地域間格差を是正する図式が徐々にとはいえ現実の姿を示しつつあります。その一例がec(電子商取引)の利用に見られます。首都圏で大きな展開を見せる電子マネーは、歴史といで湯のまち、小説「坊ちやん」百周年を記念する文学のまち松山においても、地元の交通機関や千年の歴史をもつ道後温泉において利用されています。インターネットを利用した地域からの直販の仕組みは、Web2.0の進展やロングテール現象とあいまって地域におけるユニークな取り組みを展開しつつあります。しかしながら、利用者が増えれば増えるだけ、光の部分が増えれば増えるだけ影の部分も増えるかもしれません。ecは地域間格差を埋めることができるのか、地域再生の切り札としてのecの可能性についてご議論をいただく機会として下されば幸いです。

 

発表と参加にあたりましては、以下の要領をご参照のうえ申込みください。

 

 ■ 日程  発表申込受付              終了しました

       採否通知                終了しました

       カメラレディ予稿原稿受付中  ~ 816日(水)(締切厳守)*原稿提出時に参加予約番号が必要

       事前参加申込受付         ~ 831日(木)(以下のホームページからお申し込みください)

 

     参加申込方法 フジトラベルサービスの学会専用ホームページからお申し込みください。割安な交通・宿泊プランが提供されます。開催日が敬老の日に重なりますので、お早めにお申し込みをいただきますよう、お願い申し上げます。

 

OA学会専用URL→http://www.fj-t.com/oa53/top.html (まことに恐縮ながら、電子決済対応にはなっておりません。今後の課題とさせていただければ幸いと存じます)プショナルツアーのご希望も是非お寄せください。最少催行人数が集まりましたら、ツアーが開催できることとなります。

 

     大会参加費(8月31日までは事前申込扱いができます)

 

 

正会員・協賛会員

非会員

学生

懇親会(17日)

事前申込

5,000

7,000

2,000

5,000

当日受付

6,000

8,000

3,000

5,000

       お弁当代(1食) 1,000

              * 大学の近くには、コンビニエンスストアはございますが、学生食堂は休業しております。

     大会プログラム暫定版 URL  http://www.cc.matsuyama-u.ac.jp/~uesugi/OA/jssao53th_program_aug_03.htm

 

     その他 理事会は、16日(土)夜にカルフールにて開催。各委員会は、お昼休みに学内(8号館5階)にて開催。

 

     大会URL  http://jssoa53th.matsuyama-u.net/

 

 

●第53大会委員会事務局

 〒790-8578 愛媛県松山市文京町4-2

  松山大学 経営学部 上杉研究室 

  電話:089-926-7647 Fax: 020-4665-6690 

  e-mail: JSSOA53th+question@gmail.com

 

     大会業務委託先

株式会社フジトラベルサービス

790-0002 愛媛県松山市二番町3-5-5松山二番町第一生命ビルディング2階

 

オフィス・オートメーション学会

大会委員会

 

 

 

委員長:

山崎 和海

(立正大学)

 

 

 

副委員長:

小松陽一

(関西大学)

 

 

 

委 員:

八鍬 幸信

(札幌大学)

*相原 章

(成城大学)

原田 保

(多摩大学)

 

 

 

佐々木 宏

(立教大学)

立川 丈夫

(横浜商科大学)

清家 彰敏

(富山大学)

 

 

 

中島 健一

(大阪工業大学)

米山 寛二

(兵庫県立大学)

古賀 広志

(関西大学)

 

 

 

野間 圭介

(龍谷大学)

山内 昭

(尾道大学)

上藤 干城

(久留米大学)