| 概観
 研究分野や著書・論文、最近の学術活動や教育活動の紹介をしています。
 
 
 研究分野と論文情報技術の経営への活用、電子商取引、ICTの地域社会での活用、公共セクターを含む非営利組織におけるマネジメントを研究しています。IT Enabled Servicesという枠組みで取り組んでいます。
 2013年1月に
 IT Enabled Services
 がSpringerから出版されました。編著をさせていただきました。
 
 
   
 
 2010年11月オーストラリアのウォロンゴン大学で開催された国際会議、
 
  IEEE/ISTAS2010で研究発表をしました。 
 
  Amal Graafstra氏にRFIDを見せて貰う 後ろは人類初コンピュータウィルスに感染したReading大学のMark Gassen博士
 
  
 |  | 最近の活動からBook Launcに参加しました
			2023年9月19日(火)愛媛大学において開催されたBookLanuchセミナーに司会として出席しました.
 
  
 MISNC2023の基調講演をしました
 2023年9月4日(月),5日(火)タイプーケットにおいて開催された第10回MISNC2023において
                         基調講演をしました.
 
  
 台湾高雄大学から楊新章教授を迎えて夏期集中「デジタルビジネス論」が開催されました
 
  
 学会秋季大会と国際学会を開催しました
 2019年11月9日(土),10日(日)に,松山大学において日本情報経営学会第79回全国大会,IEEEとの共催で2019 IEEE Social
                        Implications of Technology (SIT) and Information Management (SITIM)(略称
                        IEEE/ 2019 / SITIM)を開催します.
 投稿や報告申し込みは,2019年6月はじめ頃から受付予定です.
 
 ハーバード大学Lawrence Bacow総長と会いました
 2019年3月24日東京のパレスホテルで開かれたレセプションに行きお話しを伺いました.
 
  
 テレビでお馴染みのパックンことPatrick Harlanさんとお話しをしました.
 
  
 日本情報経営学会第76回大会で報告しました
 2018年11月23日西南学院大学で開催された日本情報経営学会第76回全国大会で報告しました.
 
  
 BESC2018に参加しました
 2018年11月13日台湾の高雄市で開催されたBESC2018に共同研究者として参加しました.発表は松山短期大学の森田正大講師です.
 
  
 国際学会を開催しました
 2015年9月1日-3日にかけて、国際学会MISNC2015が松山で開催されました。現地大会実行委員長を務めました。
 基調講演には、Oxford大学からDr. Bernie Hogan等若手気鋭の研究者を迎え、16か国からの参加者約80名を得て、学際領域からSNSやITeSの応用について、とくに地方・地域の発信力の向上、高齢社会における医療介護分野での課題、農業ICT、観光分野での応用などについての研究を進めました。
  会場の大和屋本店さんが参加国の国旗を用意してくださいました
 
 
  
 畳敷きの会場に,海外からの参加者の方は大喜びでした
 
  
 
 
 
 |  | これまでの活動から
 2018年3月
 松山短期大学学友会発行
 「石鉄第52号」巻頭言
 
 2017年3月
 松山短期大学学友会発行
 「石鉄第51号」巻頭言
 
 2016年3月
 松山短期大学学友会発行
 「石鉄第50号」巻頭言
 
 2014年9月に
 IT Enabled Services
 が一般社団法人社会情報学会より「優秀文献賞」を受賞いたしました。9月20日に京都大学で開催された社会情報学会大会での授賞式には、著者のおひとりで、学会員でもある愛媛大学の岡本隆先生がご出席されきました。著者チーム全員にとって大変名誉で喜ばしい限りです。
 
  
  
 2014 IEEE Norbert Wiener in the 21st Century Conference (24-26, June, Boston)に参加しました。
 
  左からIEEE 2013年会長のPeter Staecker博士、Norbert Wiener博士の実物大写真, 2004年IEEE会長のArthur
                        Winston博士です。両先生から「写真は白黒にしないと」と言われましたので白黒にしてみました。
 
 Genesis Communications Networkというインターネットラジオ局が放送しているライブに出演しました。
 
  
 また、こちらからMP3で聞くことができます。
 
 
 2013年12月15日からミラノで開催されたICIS2013に参加し18日にJPAIS/JASMIN2013で報告をさせていただきました。Springer社の出展ブースがありましたので挨拶に行きましたところ、今年出版された書籍の中から編著の「ITeS」本を出してきてくれました。ミラノで巡り合えて大変嬉しかったです。
 
 
  Università Bocconi のPiazza Angelo Sraffaにて
 
  
 湘南国際村センターからみた富士山
 (2012July@NII Shonan Seminar)
 
  
  
 
 長安大学で開催されたICIE2011での発表
 
 
  
 2012年7月トルコのイズミールで開催されたIEEE/JSPS主催のSAINT2012でWorkshop ITeSを国立情報学研究所の岡田仁志先生と共同でオーガナイズしました。基調講演をさせていただき、またタイのチュラロンコーン大学のNagul教授とパネラーとして御一緒しました。
 
  
 10年以上の久しぶりにハーバード大学時代の同窓生Sungwook Moon氏
  (Director, Industrial Economic Policy Division, Ministry of Knowledge Economy)と 
 
   
 |