next up previous
次へ: どうしてこのプログラムをつくりたかったか 上へ: 実際の使用 戻る: 起動

使い方概略

  1. 履修者の学籍番号ファイル、マークシートデータ、正解ファイルを準備しま す。
  2. 「mark.jar」をダブルクリックし、ボタンの右端から順にクリックしていき ます。
    出席点?ボタン
    クリックすると出席点を書き込めるダイアログウィン ドウが開きますので、出席点を半角数字で指定してくださ い。出席点を与えない(出席点が0点)場合はクリックする 必要がありません。デフォルトでは0点になっています。
    履修者ファイルボタン
    クリックするとファイル選択ウィンドウが開き ます。履修者の学籍番号ファイルを選択してください。メインウィ ンドウに「履修者は・・名です」という表示が出ます。まち がったらなんどでもやり直すことができます
    正解ファイルボタン
    クリックするとファイル選択ウィンドウが開き ます。ユーザーが準備した正解ファイルを選択してください。正解ファ イルの記述は特定の形式に従っていなければ行けません。後述し ます。メインウィンドウに「問題数は・・問です」と表示されま す。問題数に注意してください。間違ったらなんどでもやり 直すことができます。
    データファイルボタン
    クリックするとファイル選択ウィンドウが開き ます。マークシートデータファイルを選択してください。メイン ウィンドウに「受験者数は・・名です」と表示されます。まち がったらなんどでもやり直すことができます
    Check files ボタン
    このボタンをクリックすると、セットされた出席 点と選択されたファ イル名の一覧がメインウィンドウに表示されます。この時点で間 違いに気づいたら、該当ファイルのボタンをクリックしてファイ ルを選択し直してください。何度でもチェックすることがで きます
    Do it! ボタン
    処理を行い、結果ファイルを mark.jar がある場所に 書き出します。採点結果は output.csv 回答に関する統計データ は stat.csv に書き込まれます。
    Quit ボタン
    終了ボタンです。いつでも終わることができます。


平成15年7月11日