松山大学情報学部に教授として着任したばかりの SKIBBE Henrik(スキッベ・ヘンリック)と申します。ドイツ出身で、フライブルク大学の情報学部で博士号を取得しました。
約20年前、学生時代に交換留学生として松山大学に来たことがあり、今回またこの地に戻ってくることができてとても嬉しく思っています。
2013年に日本に戻り、京都大学で特定研究員・特任助教を務めた後、2019年からは理化学研究所で脳画像解析技術の開発を行うユニットリーダーとして勤務してきました。
専門は画像解析とディープラーニングで、これまで MRI や CT などの医用画像、神経・脳の顕微鏡画像を中心に研究してきました。ただし、それ以外の分野にも幅広く興味があります。昔からゲーム開発にも関心があり、研究のサポートのために JavaScript を使ってウェブアプリを作ったりもしています。
最近は、ゲームと画像解析のつながりにも興味を持ち、少しずつ勉強を進めているところです。
子どもの頃はレゴに夢中で遊んでいて、最近また時間のあるときにレゴ作品を作ったりしています。
最近の研究成果にご興味がある方は、ぜひ私たちの研究紹介ページをご覧ください。
https://bia.riken.jp
松山大学の皆さん、どうぞ気軽に声をかけてください!
日本語・ドイツ語・英語、どれでも大丈夫です。
ちなみに、「スキッベ先生」と「ヘンリック先生」のどちらで呼べばいいか迷っている方は、どちらでも構いません。形式的には「スキッベ先生」が正しいかもしれませんが、個人的には「ヘンリック」の方が口にしやすくて好きです。