5期生(2011年度生) 演習第V



 2014年度


  ・卒業論文を作成します。毎月、定期報告を行ってもらい、相談しながら進めていきます。

     卒業論文のページ

       卒業論文について


  ・教務課への提出起源は 2015年1月13日(火) 12:00 です。


  ・ゼミ内での提出期限は 2014年12月28日(日) 12:00 (厳守) 

     ⇒ 遅れた場合は”不可”とする。


  ・以下の表に従って発表を実施。毎回A4サイズ1〜2枚程度のレジュメを作成し、15分程度で報告をする。

     ⇒ 毎回、必ず内容を進める事(目安として3分の1程度づつ)

     ⇒ 毎月の定期報告をしない場合は”不可”とする。
 

  ・ 卒業論文の中間提出の締切り日は、11月26日(水) 17:00 (7,500字以上を書き上げていること)


     報告者    場所 
 9月30日  ガイダンス 141
10月7日 高橋、曽我、山口 141
10月14日 黄、上原、三並、二宮、渡邉 141
10月21日  山田、赤瀬、小西、眞木、濱瀬 141
10月28日  忽那、村上、堀田、森田、本田 141
11月4日  高橋、二宮 141
11月11日  上原、三並、忽那、濱瀬、山口 141
11月18日  山田、赤瀬、小西、眞木、曽我、渡邉 141
11月25日 黄、堀田、村上、森田、本田 141
12月2日  森田、小西、眞木、濱瀬、山口、高橋 141
12月9日 黄、上原、山田、三並、忽那 141
12月16日  赤瀬 141
    141
 1月中旬  3年生ゼミへの就職アドバイス  141
     






 2013年度


 ゼミナール大会のページ



   @ゼミナール大会実施要領   A申込書 



 ゼミナール大会グループ割

   A: 曽我、二宮、三並、森田       テーマ:子供
   B: 小西、高橋、真木、村上       テーマ:旅行
   C: 上原、堀田、山口、山田、本田   テーマ:ケータイ
   D: 赤瀬、くつな、渡邊、黄        テーマ:恋愛

   日程             内容             教室  
4/16 ガイダンス(グループ割) 870
4/23 プレゼンテーション@ 870
5/7 プレゼン Dグループ 870
5/14 プレゼン Aグループ 870
5/21 プレゼン Bグループ 870
5/28 プレゼン Cグループ 870
6/4 スポーツ大会 第一体育館
6/11 ゼミナール大会の準備@ 870
6/18 ゼミナール大会の準備A 870
6/25 ゼミ大会 プレゼン報告 870
7/2 ゼミナール大会の準備 870
7/9 ゼミナール大会の準備 870
7/16 ゼミナール大会の準備 870
7/23


 6月4日(火) スポーツ大会 (フットサル?)   幹事: 森田君・黄さん


  ο 毎回出席をとります。休む場合は事前に私宛(kmizobuc@cc.matsuyama-u.ac.jp)で連絡をいれること。
     無断欠席はだめです(2回以上すると単位は出しません)。





 2012年度

 日程  内容
 9月21日 ガイダンス 
 9月28日 グループワーク@ 
 10月5日 グループワークA
10月12日 グループワークB
10月19日 映像学習@
10月26日 映像学習A
11月2日 グループワークC
11月9日 グループワークD
11月16日 秋のスポーツ大会(種目:バレーボール or バスケットボール))
11月21日 プレゼン練習@
11月30日 プレゼン練習A
12月7日 プレゼン練習B
12月14日 休講
12月21日 休講
1月11日 プレゼン練習C




 プレゼンテーションの発表者と日程

@ A B C D E
11月30日  上原   曽我   山田   小西   渡邉   本田 
12月7日  山口  真木  黄  くつな  赤瀬  濱瀬
1月11日  村上  高橋  三並  二宮  森田  堀田





  ο 幹事(各回 2名):          
  ο レクリエーション係(各回 2名):  渡邉君、二宮さん(秋のスポーツ大会)          
  ο 合宿係(各回 2名): 村上君、山田さん(温山記念会館)


  ο 毎回出席をとります。休む場合は事前に私宛(kmizobuc@cc.matsuyama-u.ac.jp)で連絡をいれること。
     無断欠席はだめです(2回以上すると単位は出しません)。


  


  溝渕 健一(kmizobuc@cc.matsuyama-u.ac.jp)
  〒790-8578 松山市文京町4-2
  松山大学経済学部
  Copyright (C) 2004--2015 Kenichi Mizobuchi. All rights reserved.

トップページ