明治の小学校建築 クリックすると写真が大きく表示されます

岩国学校
 山口県岩国市岩国3-1-8
 明治4年建築。
 県指定の有形文化財(昭和44年)
 学制発布に先立つ明治3年、岩国藩では藩主吉川経建(きっかわつねたけ)が「岩国藩学校条例」を公布して学制の大改革をおこない、兵学校と文学校を公中学・公小学に組織を改め、あらたに岩国学校を建設します。最初の校舎は一階を教室、二階を教員詰所にあてた二階建でしたが、明治5年三階塔屋を増築します。当初の大部分はほぼ和風様式ですが、増築した三階の屋根は鋼板ぶき、ヨロイ戸付、漆喰大壁造の洋風となっていて、鐘が吊るされたころからは通称「鐘つき堂」として親しまれてきました。この和洋を合わせ取り入れた手法は、明治初年の教育制度の激しい移り変わりと文明開化の気運を象徴するもので、その様式の特異性において他に例をみません。
 東芝の創始者の一人で「日本の電気の父」とも言われる藤岡市助や、国木田独歩、宇野千代、河上肇などが、この学校で学びました。建物は昭和47年に解体修理され、現在は「岩国学校教育資料館」として、寺子屋時代から現代までの教科書や民俗資料、藤岡市助博士に関する資料などが展示されていま



大沢学舎

 静岡県賀茂郡松崎町大沢20-1 道の駅 花の三聖苑内
 明治6年建築。

 足柄県那賀郡大沢村(現在の静岡県賀茂郡松崎町)の実業家であった依田佐二平(よだ・さじへい)の自邸内に私財を投じて建てられ、公立小学校大沢学舎として開校しました。明治22年に移築され、 中之郷村(明治24年に中川村に改称)の役場庁舎に転用され、昭和30年の松崎町との町村合併で村役場が廃止されるまで使用され、平成5年に現在地へ移築復元されました。


座光寺麻績学校
 明治6年建築
 
飯田市座光寺2535番地
 長野県宝(昭和60年
 座光寺元善光寺の西にあります。大屋根の棟には建設当時の校名である「麻績小校」と記されています。木造2階建、一部3階建、桟瓦葺入母屋造のどっしりとした建物は、歌舞伎舞台と学校校舎とを兼用するように造られたもので、1階は歌舞伎舞台、2階は教室として計画されました。1階正面に長さ8間の梁を渡し、その左右の太夫座と下座があって、2段の格子窓を見ることができます。舞台裏は、1階が土間床、2階と3階は畳敷の部屋になっています。
 昭和59年まで学校として活用され、
平成7年から平成9年にかけて復元整備工事がおこなわれ、関係資料とともに公開されています。




開知学校
 滋賀県長浜市元浜町2-3
 明治7年建築。
 国の登録有形文化財(平成12年)

 学制に先立つ明治4年、滋賀県下初の「滋賀県第一小学校」が長浜に誕生しました。明治7年になると、この小学校が神戸町(今の元浜町)に移り、洋風建築の校舎が新築れて、「開知学校」と改名されました。3階建の上に八角形の櫓をもち、隅石に特色のあるモダンな建物でした。
 明治34年には学校は移転し、現在の長浜小学校の前身になりますが、残された洋風校舎は、幼稚園、実科高等女学校(現在の長浜北高等学校)として利用されました。神戸町から現在の位置に移築された後は、櫓が撤去され、面積も縮小され、老築化が進む一方でしたが、当時の面影が復元されて、平成12年にオープンしました。


中込学校
 長野県佐久市大字中込1877番地
 明治8年建築。

 長野県宝(昭和41年)。
 国重要文化財(昭和44年)。
 国史跡(昭和44年)。
 明治初年、アメリカに渡って建築を学んだ下中込村出身の市川代治郎が、帰国後の初仕事として設計・施工にあたりました。昭和37年まで役場など官公庁として使われ、昭和44年に重要文化財に指定され、また、建物の位置が当初のままであることから国史跡にも指定されています。中央の八角形の塔には、中央の天井から太鼓がつるされ、朝夕5回、時を告げていたので、「太鼓楼」と呼ばれました。「太鼓楼」の天井には、ロンドン、ローマ、パリ、ワシントンなど、世界各地の首都を示す方角図が張られており、山国の子どもたちを「視野の広い人間を育てよう」という意気込みが伝わってきます。また、窓に当時としては珍しかったステンドグラスを使用したので、「ギヤマン学校」とも呼ばれました。
佐久市のホームページ http://www.city.saku.nagano.jp/


見付学校
 静岡県磐田市見付2452
 明治8年建築。

 国指定史跡(昭和44年)。
 明治6年8月、見付学校は宣光寺、省光寺などを仮校舎として開校しました。明治7年になると、町民が協議して校舎新築を決定、同年10月、名古屋の宮大工の伊藤平右衛門(のちの9代目伊藤平左衛門)の設計で新築工事に着手しました。平伊右衛門は、東京や横浜に赴いて調査をおこない、敷地は淡海国玉神社の境内が選ばれました。翌8年1月11日に上棟式がおこなわれ、8月7日に落成、開校式があげられました。工事費は4,854円でした。
 基礎の石垣は遠州横須賀城の石垣に使われていた石を利用し、間口12間、奥行き5間の木造洋風2階建に、屋上2層の楼を完成させました。石段をのぼりつめたところにある玄関にはエンタシス様式に近似した飾柱があり、入口は男女別に分かれています。分銅付き窓の洋風建築です。明治8年の落成当初は4階建でしたが、明治16年に2階天井裏が改築され、3階部分が増築されて、現在のような5階建となりました。
 見付学校が新築落成した年、家康の窮地を救ったといわれる「酒井之太鼓」が寄贈されました。太鼓は、三方原の合戦の際、浜松城で酒井忠次が打ち鳴らしたと伝えられるものです。太鼓は最上階に置かれ、児童の登校の合図と正午の時報として、また児童の士気を高めるために毎日打ち鳴らされました。
 旧見付学校の北側には、総社の神官であった大久保忠尚が元治元年(1864年)に創建した私設文庫の磐田文庫があります。磐田文庫は今でいう図書館のような存在で、一般にも開放されていました。
 見付学校の校舎は、大正11年まで小学校として、その後は中学校、裁縫女学校、教員養成所、病院等として使用されました。昭和50年に解体修理工事着工、昭和52年に完了、平成4年には名称を磐田市旧見付学校に変更しています。現在は教育資料館として、教育関係の資料を中心に展示しており、当時の教室、授業風景や校長室・職員室なども再現されています。


金透学校
 福島県郡山市堂前町5
 
明治8年建築。

 明治9年の明治天皇東北御巡幸に随行した木戸孝允が、 『朱子語録』の中の一節から「金透学校」と命名しました。現在の建物は、1978年(昭和53年)に移転復元したものです。


成徳学校玄関 
 京都市下京区御幸町通仏光寺下ル橘町437 
京都市学校歴史博物館

 明治8年建築。

 国の登録有形文化財

 成徳学校は、明治2年に「下京第9番組小学校」として創設された学校ですが、室町通り綾小路南入る白楽天町に移転して校舎が新築され、講堂も建てられました。明治42年の改築に伴い、城陽市寺田の高岳寺が玄関部分を含めて講堂を買い取り、移築して、寺院本堂として改修し、活用されていました。高岳寺建替えにあたって、平成19年、玄関車寄せのみが、京都市学校歴史博物館に移設されました。屋根はアーチ状で、左右の円柱は上部が細くなっており、当時の擬洋風の様式が取り入れられています。


室伏(むろぶし)学校
 山梨県山梨市牧丘町室伏2120番地 花かげの郷まきおか内
 明治8年10月建築
 牧丘町指定文化財(昭和51年) 山梨市指定文化財
 明治8年、県令・藤村紫朗の命によって建築され、明治9年に室伏学校として開校されたといわれています。木造方形2階建、桟瓦葺、「インキ壷」とも呼ばれる、藤村式の擬洋風建築で、玄関ポーチが前に張り出し、その上部と2階正面側がバルコニーで、外部に出ている柱は木製の円柱、外壁は土壁で白漆喰と隅石形に黒漆喰が塗られていました。中央部には三階建の塔屋(太鼓楼)を設置しています。
 室伏学校として開校してのち、諏訪尋常小学校、室伏尋常小学校、諏訪高等小学校の併設を経て、昭和8年に室伏尋常小学校は廃校となっていますが、廃校後に室伏地区公会堂として使用されました。また、日川高校諏訪分校、山梨高校諏訪分校、牧丘第一保育所、養蚕場、室伏公民館として使用されていました。もとは今より南西460メートルほどのところに建てられていたのを、山間地域整備事業により、平成15年に移築したものです。現在は道の駅「花かげの郷まきおか」に隣接して、牧丘郷土文化会館として公開されており、明治期の教室 やルーベンス作品展示室などがあります。


津金学校
 山梨県北杜市須玉町下津金2963
 明治8年10月
 津金学校は明治6年に開校、東泉院本堂を仮校舎としていました。明治7年に着工、翌8年10月21日に落成しました。殖産興業と近代化を奨励していた当時の山梨県令・藤村紫朗の命により、 建築費1,662円をかけて建てられた、藤村式の学校建築です。宮大工・小宮山弥太郎によって設計されました。一部を津金村役場が共用していました。
 屋根の上には太鼓楼と呼ばれる部屋があります。明治時代には太鼓が吊るしてあり、時を告げるのに使われました。太鼓楼には東西南北に窓があり、南アルプスや津金の里山を眺望できます。2階の天井には通気性を良くするために和紙が張られている珍しい造りです。
 平成元年に復元修理され、現在は資料館として、歴史文化財や、学校関係資料を展示しており、教室も復元されています。昔の学校の雰囲気が体験できるよう、一部展示品は実際に手に触れることができ、カフェも設けられています。
 また、この校舎のほかに、隣接して、大正時代と昭和に建てられた2つの校舎があります。平成9年まで明治、大正、昭和の3つの校舎が残っていましたが、大正校舎は平成10年に新しく農業体験施設『大正館』として新築復元されました。外観は昔の校舎のままになっています。 昭和校舎は、津金中学校として昭和28年に建てられましたが、平成12年にレストラン・ハーブ湯施設を備えた『おいしい学校』としてオープンしました。
津金学校のホームページ http://www.tsugane.jp/meiji/



睦沢学校
 山梨県甲府市北口2−2−1
 明治8年12月
 国指定重要文化財(昭和42年)

 毎日新聞社主催ヘリテージング100選
 睦沢学校校舎は、 山梨県令であった藤村紫朗の命により、睦沢村亀沢(現在の甲斐市亀沢)に建てられた、「藤村式建築」の代表的な建築物です。明治7年12月に起工、 翌年12月に建築されました。 身延町「下山大工」の棟梁であった松木輝殷(まつきてるしげ)の設計・施工によるもので、藤村式の主な特徴を備えています。
 木造二階建、宝形造(ほうぎょうづくり)桟瓦葺
真上から見るとほぼ正方形になっていて、中央部に太鼓楼と呼ばれる塔屋をのせ、中央正面に玄関車寄せをつけ、その二階をベランダとして手摺をまわしています。ベランダの軒下を飾る雲形アーチは独特の曲線を見せ、軒天井は菱組の透かし打ち天井、ベランダ柱は持ち送りつきとなっています。外壁は漆喰塗りの日本壁、隅は黒塗り擬石隅石形を示し、出入口や窓は黒塗りアーチ形の枠、両開きのガラス戸と鎧よろい戸の二重扉となっています。

 昭和32年までは学校の校舎として、その後は睦沢公民館として使用されていましたが、 老朽化により取り壊し寸前のところを、保存委員会により昭和41年に武田神社境内に移築復元され、、「藤村記念館」と命名されて、甲府市に寄贈されました。甲府駅周辺区画整理事業にともない、甲府駅北口広場に再移築され、平成22年には甲府市藤村記念館(こうふしふじむらきねんかん)として藤村紫朗の顕彰を目的に保存・公開されています
参考文献『重要文化財旧睦沢学校校舎(甲府市藤村記念館)移築保存修理工事報告書


曽根学校玄関
 滋賀県長浜市曽根町992-1
 明治9年
 国の登録有形文化財(平成11年)
 村の小さな辻堂として親しまれている曽根東福寺組地蔵堂は、明治9年に建築された曽根学校の旧校舎玄関部分を分離・移築したもので、地蔵堂として利用されています。間口1間で、正面の礎盤付きの円柱上部に組物を置き、両折の桟唐戸を付け、円弧状の瓦屋根をのせた特異な旧態が保たれています。


有済小学校太鼓望楼
 京都府京都市東山区大和大路通三条下る東側大黒町169
 明治9年
 登録有形文化財
 現在はRC造校舎の屋上に保存されていますが、もともとは木造ニ階建の有済小学校講堂の大棟中央に付設されていた太鼓望楼です。木造で、内部は2層構成になっていて、宝形造の望楼部を高く立て、庇を付けた下部を袴腰風の縦板張で覆う簡素なつくりになっています。
かつてこのような望火楼(火の見やぐら)が各小学校に設置され、学区内の消防の中心になっていました。
 有済小学校は、下京第二十四番組小学校として、古門前通元町に開校しました。講堂の屋根にのっていた望火楼は、その役割を終えた後も太鼓楼と呼ばれ、中層の太鼓を置いていた場所は、悪いことをした児童のお仕置き部屋として使われていました。鉄筋校舎に改築されたとき、地元住民の力で保存されました。
参考文献:竹村佳子『写真で見る 京都 むかしの小学校』淡交社、2012年。


開智学校
 長野県松本市開智2丁目4-12
 明治9年4月竣工
 国重要文化財(昭和36年)
 旧開智学校の校舎は、明治期の擬洋風建築を代表する小学校建築で、松本城の北側に位置し、松本市立開智小学校に隣接して建っています。
 開智学校は廃仏毀釈で廃寺となった建物を仮校舎として明治6年に開校していますが、その廃寺の跡地に、明治9年4月、広大な新校舎が建てられました。文明開化政策を強力にすすめた当時の筑摩県権令の永山盛輝(ながやま・もりてる)によって計画され、地元出身で東京で西洋建築を学んだ大工棟梁の立石清重によって設計・施工されました。 立石清重は設計にあたって上京し、東京や横浜の建物を見学してまわり、デザインのヒントにしました。その結果、東京大学の前身である開成学校などをモデルにしたとされる擬洋風建築が生まれました。白を基調とした漆喰の外壁に、屋根の上には「東西南北」の風見を配した八角形の塔屋が設けられ、唐破風の下にエンゼルが掲げる開智学校の文字、瑞雲の彫刻を施したバルコニーの下には竜の彫刻を配しています。 また、輸入した高価なガラスや色ガラスが使用されており「ギヤマン校舎」と呼ばれていました。
 当時は逆L字の校舎で、西側にやはりニ階建ての教室棟が存在していて、現存の校舎とつながっていたました。収容児童数は1300名規模と大きく、工事費は1万1千余円という巨額なもので、そのおよそ7割を住民の寄附によって調達しました。
 昭和38年まで校舎として使用されましたが、河川改修のために、女鳥羽川のほとりから現在地に移転し、保存修理がおこなわれました。昭和40年からは明治時代の教育資料を展示する教育博物館として公開されています。


柳原(りゅうげん)学校
 滋賀県蒲生郡安土町下豊浦6678 安土城考古博物館内
 明治9年建築。
 滋賀県指定文化財(昭和34年)
 滋賀県高島郡新義村(現在の新旭町)の初等科小学校校舎として建てられました。昭和45年、「風土記(ふどき)の丘」建設に伴い、現在の位置に移築されました。
 三階建で、一階は教室、二階は区事務所に使われ、三階は鼓楼になっていて、塔の中の太鼓が時刻を知らせていました。アーチ型の出入り口、二階のベランダ、水色の柱などが洋風ですが、向かって右側には和風の部分が見られます。



舂米(つきよね)学校
 山梨県南巨摩郡増穂町最勝寺320
 明治9年9月落成
 山梨県指定文化財(昭和50年)
 増穂町は甲府盆地の南西部に位置し、富士川舟運の拠点としても栄えたところ。町立増穂小学校グラウンド北側に残る旧舂米学校は、山梨県令であった藤村紫朗の命により、下山大工の棟梁であった松木高造(まつきこうぞう)によって建てられた藤村式建築のひとつです。この学校の建設には、地元舂米地区の実業家、小林小太郎の多大な尽力があったとされています。
 薄緑と白壁のコントラストが美しく、窓を縁取るアーチ型の装飾や、バルコニーの二段手摺なども特徴的です。螺旋階段をのぼった最上階には太鼓が吊るされて時を告げていましたが、この六角形の塔は「太鼓堂」と呼ばれ、地域の人々に親しまれてきました。増穂小学校学校教育目標には、「太鼓堂を仰ぐふるさと増穂を愛し、世界に目を開いて志を育て、心身ともにすこやかでたくましい子どもの育成」が謳われています。また、塔の上には鯱がのっていますが、地域を水難から守るという意味があったのでしょうか

 この建物は最初は
山梨県増穂村舂米(現在の増穂町舂米)に建てられましたが、
明治21年に移築され、西側と東側に新しく2棟の新校舎が配置され、増穂尋常小学校の本館して使用されるようになりました。 大正10年に新しい校舎が完成すると、両袖の校舎は撤去され、建物は増穂村役場庁舎として利用されることになります。その後、昭和49年には、役場新庁舎の完成により、現在の位置に移築され、増穂町民俗資料館として生まれかわり、活用されています。当時使用された机、椅子、黒板などで教室が再現され、教科書や遊び道具などを展示しているほか、太平洋戦争中に配給された桑の皮を素材とした国民服や、戦前の日米親善の象徴である青い目の人形を見ることもできます。


煥章館(かんしょうかん)
岐阜県高山市馬場町2丁目115番地
明治9年11月建築
 平成16年に完成した高山市図書館(煥章館)は、この場所に明治9年に建築された煥章学校の外観をイメージしてデザインされた建物です。榑葺き木を裂いた板(榑板)を重ねて屋根を葺く、伝統的な榑葺きと呼ばれる屋根に似せた屋根瓦と、木の圧縮集成材によるバルコニーなどが特徴的です。外観を再現するにあたっては、残されていた写真を参考にしましたが、写真が白黒であるため、色が不明であったことから、旧奈良女子高等師範学校本館を参考にし、壁は白色、柱と窓枠は薄緑色とされました。鉄筋コンクリート造り 2階建ての建物ですが、内装には木材を多く使用しています。
煥章学校は明治6年に飛騨国最初期の近代学校として、勝久寺を仮校舎として創立され、明治9年に現在地に校舎が新築されました。棟梁は高山の大工だった瀧井与六ですが、その孫は小説家の瀧井孝作です。二階にはベランダ風の廊下が付き、屋根の上には八角の尖塔(太鼓部屋)がありました。日露戦争で活躍した広瀬武夫は、この学校に編入してきましたが、その時は校舎ができたばかりの頃ということになります。
 煥章学校は、明治19年に高山尋常小学校と改称され、国民学校をへて、昭和22年に高山市立東小学校となりました。昭和45年に学区の再編成で東小学校が移転するのにともない、旧校舎は市役所として使われることになり、平成8年まで高山市役所として使われましたが、老朽化から取り壊されてしまいました。しかし、市役所移転後、この場所に市立図書館が建設されることになり、煥章学校を模して建てられることになったわけです。
 図書館の内部に展示されている、羽を広げた大鷹の塑像は、この煥章学校の玄関の庇に飾られていたもので、煥章館が建てられるにあたって、展示されることになったそうです。



白雲館
滋賀県近江八幡市為心町元9
明治10年建築。

日牟禮八幡宮の前に建つ「白雲館」。八幡東学校として建築費約6千円をかけて建てられました。 明治26年には新校舎が完成したため学校としての役目を終える。学校として使用された後は、役場などとして利用され、民間六角形の太鼓楼が撤去されました。 解体修理により、平成6年(1994年)には竣工当時の姿に復元され、 現在は観光案内所やギャラリーとしてとなって、まちづくりの情報発信の場として利用されています。



至誠学校
 明治10年竣工
 滋賀県近江八幡市江頭町
 江頭町公民館に隣接して、至誠学校校舎と太鼓楼が残されています。至誠学校は現在の近江八幡市立北里小学校の前身で、至誠学校の校舎は明治10年12月に建築されました。本館のほかに2棟の校舎が新築され、教室が5つあり、213人の生徒が学んでいました。現在も残る本館は、木造ニ階建、玄関車寄せと、ニ階にはやや小さめのベランダがあります。
 隣接して太鼓楼がありますが、明治6年6月に、この太鼓楼を改修して、江頭村と十王町村との共立の仮学校が誕生します。明治7年には校名を「至誠」として開校式がおこなわれ、明治9年になると十王町村は江頭村との組合を解消して至誠学校を離脱します。至誠学校は江頭一村独校として、明治10年に校舎を新築、翌年には開校祝賀会を催すことになります。
 明治19年、至誠学校は廃止され、尋常科江頭小学校および第16学区高等科江頭小学校と改められ、知事指定の県下9校のうちの1校として、遠方からも子どもたちが通って来たといいます。



尾県(おがた)学校
 明治11年竣工
 山梨県都留市小形山1565−1

 都留市有形文化財昭和40年
 山梨県有形文化財昭和50年
 木造ニ階建、正面ニ階に丸型のバルコニーがついた学校建築で、県令藤村紫朗が県内各地に洋風建築を奨励したことから「藤村式」と呼ばれるようになった学校建築の一例です。地元の人達が木材を切り出して建設した手作りの学校でした。昭和16年、禾生尋常高等小学校に統合され廃校になったあとは、地域の公民館などとして使用されました。昭和48年に復元工事がおこなわれ、民俗資料を中心とした尾県郷土資料館として開館してきました。その後、教育資料を中心とした展示になっています。




内田学校職員室
 
静岡県菊川市下内田1730
鬼瓦が印象的な旧学校建築
 木造平屋建の小さな建物ですが、中央の大きな玄関と、その上に据えられた「學」の文字入りの大きな鬼瓦が印象的な学校建築です。明治6年(1873年)、正覚寺を教場として中内田小学校が開校しましたが、明治11年(1878年)には内田学校として校舎が建設されました。現在も残っているのは、校舎と同時に建てられた職員室です。職員室の建物は、昭和32年(1957年)の校舎の増改築にともない、取り壊しの危機にさらされましたが、森地区公民館として移築され、内田小学校資料館を経て、現在は内田郷土資料館として公開されています。


格致学校
 長野県坂城町中之条2426−1
 明治11年建築
 坂城町指定有形文化財(昭和46年)
 長野県宝(昭和51年)
 「格致学校」の校名は、 中国の古典『大学』のなかの「格物致知」という言葉からとられたもので、物事の道理をきわめて、自分の知識を完成するという意味です。
 石積みの基礎の上に、さらに石を積んだように見せており、
アーチ形の正面入口、ガラス入りの開き戸をもつ窓などに洋風形式が取り入れられていますが、瓦ぶきの屋根、漆喰塗りといわれる白塗りの壁などは、日本の伝統な建物の造り方です。全体的には装飾が少なく、洋風と和風が控えめに調和した、質素で落ち着いた雰囲気をもつ校舎です。
 昭和58年には移築復元工事が行われ、現在は坂城町格致学校歴史民族資料館として使われています。


武曽(むそ)学校
 滋賀県高島市武曽横山
 明治11年建築
 高島町指定文化財
 琵琶湖の西側、湖西地方の小さな集落の高台に、旧武曽学校の校舎は残っています。武曽学校は旧武曽村に明治9年に開校しました。明治11年に建築された校舎は、玄関の屋根を唐破風造りにした重厚な造りで、地域の役員と大工が住民の持ち山に入り、よい木だけを選んで無償で提供させたというエピソードも残っています。しかし明治21年、町村合併で学校は別の学校に統合され、校舎として用いられた期間は短いものでした。
 外から見ると一階の窓が高く見えますが、こうした腰高の外観は、洋風建築の影響といわれます。もともとは二階屋根の中央に鼓楼が突き出ていましたが、第二次世界大戦中、疎開先の施設として改築されて、この鼓楼もなくなってしまいました。内部も改修されていますが、梁や通し柱の太い木材は今も健在です。現在は武曽会議所として、集会などに活用されています。



化育小学校
 愛媛県喜多郡内子町内子2019番地
 明治12年建築。
 昭和58年に改修して現在は内子町児童館として使われています。





三国町郷土資料館
坂井市三国町緑ヶ丘4丁目2−1
明治12年建築
 三国町郷土資料館(みくに龍翔館)は、三国町を見下ろす高台に立つ五層八角の奇抜な建築です。これは、明治12年に建てられた龍翔小学校を模して造られたもので、昭和56年復元された建物です。龍翔小学校をデザインしたのは、明治9年に三国を訪れ、三国突堤を手がけたオランダ人土木技師、G.A.エッセルでした。トリックアートで有名なM.C.エッシャーの父です。
 館内は3階にわたって展示コーナーが設けられ、三国の自然、三国湊の発展、三国の近代文学や暮らしについて紹介されています。4階はパノラマ展望台で、トリックアートの作品も展示されています。展望台からは三国沖の美しい日本海や、古い街並みを見下ろすことができます。


和(かのう)学校
 長野県東御市海善寺 1244-1
 明治12年建築。
 長野県宝(昭和54年)
 東御市立和小学校の一画に残る白壁の建物が、旧和学校の校舎です。
 洋風のプランに和風の屋根を取り入れた和洋折衷の様式で、重厚な校舎になっています。屋根は入母屋、外壁は漆喰塗、窓は現在は引き違いのガラス窓になっていますが、当初は小さな窓が並んでいました。軒先の鬼瓦にも特色があり、下屋の南側両隅の鬼瓦には竜虎が刻まれ、大屋根南側左右の上り旨先端の鬼瓦には聖賢が刻まれています。正面玄関と東西の入口はアーチ型、の洋風造りです。
 昭和37年に学校校舎としての役目を終え、「和学校記念館」として郷土資料の展示を進め、教育資料・民俗資料などの展示もされています


大岩学校(牧水会館)
 群馬県吾妻郡中之条町大字上沢渡3404-1
 明治12年建築。
 町指定重要文化財(昭和63年)
 日本ロマンチック街道と呼ばれる観光ルートを行くと、暮坂峠(くれさかとうげ)を越えて曲がりくねった山道を通って沢渡温泉の手前あたりに、茅葺屋根の建物が見えてきます。木造平屋建、寄棟、間口4間、奥行6間の建物は、明治12年に建築され、翌年から使われている大岩学校の校舎です。外観は部分的に洋風のデザインも見られますが、大きな茅葺屋根の印象が強く、素朴な印象を受ける校舎です。
 昭和29年に新校舎が完成するまで学校として利用され、その後は地域の集会場となり、近年では「牧水館」と改称しています。これは若山牧水がこの地を訪れた時に詠ったとされる歌によります。庭の一角にある歌碑に刻まれた歌は、次の2首ですが、歌人若山牧水が大正11年に暮坂峠(くれさかとうげ)から沢渡温泉へ行く途中、この校庭で遊ぶ子どもの様子を見て詠んだものを刻んだものです。

人過ぐと生徒等はみな走せ寄りて
   垣よりぞ見る学校の庭の

われもまたかかりき村の学校に
   この子等のごと通る人見き

 
 明治初期に山間地域で建てられた学校建築が、このように当時の姿で保存されている例は大変珍しいといえます。



岩科(いわしな)学校
 静岡県賀茂郡松崎町岩科北側442
 明治13年建築。
 重要文化財(昭和50年)
 なまこ壁を活かした社寺風建築様式と、バルコニーなど洋風を取り入れた、和洋折衷の様式です。当時の戸長・佐藤源吉らにより建築計画が進められ、大工棟梁の高木久五郎と菊池丑太郎によって設計施行されました。正面玄関に掲げられてある「岩科学校」の扁額は、太政大臣・三条実美の書で、その上に掲げれた龍は入江長八が棟梁のノミをかりて彫ったと伝えられています。二階客室の西の間は日本間で、作法や裁縫の授業にも利用されていましたが、その部屋の床の間は、紅の壁でのぼる太陽を表現し、脇床には緑を配して松を表現しています。欄間には名工入江長八によって千羽鶴の鏝絵が描かれていて、日の出を目指して飛翔するように見えます。
 平成4年に2年間の改修工事を終了し、明治13年の形に復元されました。当時の授業の様子や校長室も再現されています。



中島郡高等小学校
 愛知県稲沢市国府宮2丁目7-17
 明治13年建築
 稲沢市指定文化財(昭和50年)
 奇祭「はだか祭」がおこなわれることで知られる国府宮の参道脇に、ひっそりと残っている建物が旧中島郡高等小学校の校舎です。
 二階建、桟瓦葺、正面中央に車寄せを設けた建物で、明治13年建立の記録がありますが、何に使用されていたかは明らかではありません。明治20年開校の中島郡高等小学校の校舎として使用されるようになりました。開校当初は稲葉村禅源寺山にありましたが、明治45年には高御堂に移建され、その後は稲沢町役場、稲沢高等小学校、稲沢町農会などを経て、昭和35年に現在地に移築されました。「稲沢市中高(ちゅうこう)記念館」と呼ばれていますが、限られた日にしか開館していないようです。



千野(ちの)学校
山梨県甲州市塩山上於曽1157
明治13年建築
国登録有形文化財(平成9年)
 いわゆる藤村式の学校建築で、寄棟造、ニ階建の正面に切妻造の玄関棟が附属する外観が、校舎としての特徴も残していて、窓枠の白と青のペンキも美しいです。藤村式建築を多く手掛けた下山大工である松木輝殷の作です。
 私立里仁実業学校として利用されていましたが、学校廃校後は、昭和23年に現在地に移築され、その際に外壁を下見板にするなど改築されました。その後、警察署庁舎や図書館分館として使用され、昭和57年からは塩山市中央区区民会館となり、甲州市となってからも地域の人々の交流の場となっています。
 明治9年に設計された図面を見てみると、半八角形の車寄せや大きな塔屋が描かれており、バルコニーもあったらしいのですが、建物の外観は改造が加えられて、ずいぶん変化しています。しかし、校舎としての面影も残る建築物であるといえるでしょう。



小田小学校本館
 三重県伊賀市小田町141−1
 明治14年建築。
 県指定文化財(昭和50年)
 小田村は明治3年の大洪水で大きな被害を受け、上野城近くの現在地に村を移しました。経済的には余裕が無かったのですが、教育に対する関心が強く、小田村の人々によって建てられました。この建物が建てられたときに、小田小学校は「啓迪後人」から校名をとって啓迪(けいてき)学校と改称されています。木造2階建、総漆喰仕上げ、桟瓦葺、寄棟造の建物の前面には、切妻屋根の玄関部が張り出し、正面ポーチには中央部に膨らみをもたせたエンタシス風の円柱があり、入口上部に龍の漆喰彫刻の欄間があり、玄関部妻側には唐草のデザインを表現した漆喰があります。二階バルコニーには、ギヤマンの色ガラスのガラス戸が四枚入っていましたが、創建当時わざわざ神戸まで買いに行ったといわれています。屋根の中央部には六角形の塔(太鼓楼)があります。昭和40年、児童数の減少により廃校になり、西小学校に統合されました。 平成2年〜平成6年の解体調査と保存修理工事の際、太鼓楼が復元され、現在は教科書・証書・賞状・学習用具等を展示する近代初等教育の展示室として一般公開されています。


八戸小学講堂
 青森県八戸市大字八幡字八幡丁
 明治14年建築。
 八戸市堀端町の現在の八戸市庁前ロータリーに、八戸小学の講堂として建てられました。設計は地元の大工関野太郎、棟梁は藩大工の流れを汲む青木元次郎であるとされます。明治14年の明治天皇東北巡幸の行在所になりました。昭和4年に移築され八戸市図書館として使用された後、昭和37年に櫛引八幡宮境内の社務所横に譲渡移築され、明治記念館となり、現在に至っています。平成3年に県重宝に指定されています。



水海道小学校本館
茨城県水戸市緑町2−1−15
明治14年建築。

県指定文化財(昭和33年)。
水海道市横町に、町民有志の寄付5千円を基に建築されました。水海道は江戸時代から鬼怒川を利用した水運の町として栄えたことろで、財力のある商人たちが江戸から文化人を呼び寄せ、最新の流行を取り入れようとする気風がありました。設計・建築したのは地元の宮大工で棟梁の羽田甚蔵という人物で、西洋風の校舎を建築するにあたって横浜まで見学に出向いたといわれています。
玄関部は大きく突き出し、均整のとれた柱列や、中央にそびえる帽子をかぶったような八角の塔(鼓楼)塔が特徴的です。昭和46年に茨城県立歴史館の敷地内に移築され、昭和48年に当初の姿に復元されました。




城下(しろした)学校
静岡県周智郡森町城下622
明治14年建築。

町指定文化財
 平屋建で和風の木造校舎は、中央の玄関を入ると、教室や職員室などの部屋が設けられることもなく、一室の大空間の東側に床の間が設けられているのが特徴的です。このような城下学校とよく似た校舎は、かつてこの周辺には数校ありました。
 森町では明治6年(1873年)に森町小学校が創立され、まもなく各村に分校が設置されることになり、城下学校が開校しました。開校当時は太林寺を校舎としていましたが、その後に建築された校舎が現在の建物です。現在は、城下老人憩いの家となっています。



今津六角堂
兵庫県西宮市今津二葉町4-10
明治15年建築



開明学校
 愛媛県東宇和郡宇和町卯之町3-115
 明治15年建築
 国重要文化財(平成9年)
 現在は教育資料館として、貴重な
教育関係資料を収蔵・展示しています。


園里学校
 須坂市大字豊丘字新田1076番地
 明治16年建築
 須坂市指定有形文化財(平成5年)
 明治16年児童数の増加により手狭になった園里村立園里学校の増改築に伴い、現在の地に建てられました。瓦葺の木造2階建、六角形の太鼓楼をのせた玄関をもち、外壁を土蔵造りにし、その隅の部分には漆喰を盛り上げて隅石を表しています。玄関の円柱は筋彫りを施した洋風です。
 昭和4年まで学校として使われましたが、豊丘村役場となり、平成4年に復元修理を経て、平成5年から資料館になっています。た。


作新学校
明治16年建築
長野市指定文化財(昭和56年)
 作新学校の本館として建てられました。昭和49年に現在の場所に移され、現在は作新記念館として資料室、長野市大気観測室として使われています。


渋民尋常高等小学校
 明治17年
 盛岡市指定文化財
 村民の寄付により旧渋民村愛宕の愛宕神社脇に建設されました。建設当時は、1階には職員入口、職員室、廊下、教室があり、2階は廊下をはさんで3教室が配置されていました。大正2年、松内分教場として移築され、約50年間使用された後、松内地区公民館として使われました。
 昭和42年には老朽化により取り壊されることとなりましたが、石川啄木の母校であり、代用教員時代に教鞭をとったこともある校舎であることから、石川啄木記念館敷地内に移築保存されました。2度の移築や改修が行われましたが、柾屋根造り、連子格子、囲炉裏のある溜まり場など明治前期の面影が残されており、地域に根ざした学校としての素朴さや力強さを感じる建築になっています。


兼山小学校
 岐阜県可児市兼山675番地1
 明治18年建築
 森蘭丸生誕の地として知られる現在の可児市兼山は、木曽川の水運の港町として古くから栄えたところです。校舎は、木造懸け造り三階建てという珍しい構造になっていて、南面からは二階、北面からは三階になっています。商業の町として栄えていた当時、地価も高騰していたことから、河岸段丘で傾斜地の狭い土地を利用して小学校校舎が建てられたようです。約二千円と言われている建設費の大部分は、町民からの献金によるものでした。
 小学校として使用された後、町役場や福祉会館としても使用されましたが、平成5年解体修理がおこなわれ、平成6年から歴史民俗資料館として開館しました。現在は、「可児市兼山歴史民俗資料館」として、兼山を治めていた森家関連の品々をはじめとして、歴代の金山城主に関する資料をはじめとして、県・町指定文化財をふくむ貴重な歴史資料が展示されています。


氷上郡高等小学校
 兵庫県丹波市柏原町柏原 213
 明治18年建築
 丹波市指定文化財(昭和41年)
 兵庫県指定重要有形文化財(平成21年)
柏原藩陣屋跡に隣接して建つ、木造二階建て、寄棟造、下見板張りの洋風建築は、「氷上郡各町村組合立高等小学校」の校舎として建てられたものです。正面玄関上部のバルコニーを円柱で支え、 玄関扉の上部にはステンドグラスを配した半円形の飾り窓も見られます。
 「国語教育界の巨人」 といわれた芦田恵之助も卒業生の一人です。その後、氷上第一高等小学校、郡立柏原病院となり、 柏原町立女学校、氷上郡立柏原高等女学校として使用され、俳人の細見綾子もここで学んでいます。戦後の学制改革で柏原高等学校に合併されてからは、同校の同窓会館となり、女性や高齢者の生涯学習施設として改造された際に「大手会館」と改名されました。

吾妻第三小学校
 
群馬県吾妻郡中之条町大字中之条町947-1
 明治18年建築
 県指定重要文化財(昭和53年)
 木造2階建て、寄棟、瓦葺きの建物です。外壁は大壁の白漆喰仕上げ、壁コーナー部の意匠、縦長の窓の採用、両翼を折り曲げ左右対称形の凹字型平面など、当時の洋風建築の要素を取り入れている一方、構造や正面玄関庇欄間を和風の透かし彫りを施すなどの和様の要素も見られ、明治時時代初期の学校建築の特徴をよく残しています。
 大正7年から昭和53年まで町役場として利用され、昭和55年に保存改修が行われて、現在は「中之条町歴史と民俗の博物館ミュゼ」として活用されています。

山辺(やまべ)学校
 長野県松本市里山辺2930-1
 明治18年建築
 長野県宝(昭和60年)
 旧山辺学校は、松本市東部の美ヶ原高原の山麓、薄川の扇状地に広がる里山辺地区にあります。校舎は里山辺(さとやまべ)と入山辺(いりやまべ)の2村により明治18年12月に建てられ、翌明治19年に開校しました。八角形の高楼、腰壁の石積模様、 アーチ型の出入口などは洋風ですが、桟瓦葺入母屋造の屋根、漆喰壁、 千鳥破風の玄関、木組みなどは和風となっていて、和洋両洋の建築様式を巧みに組み合わせた擬洋風建築ということができます。
 10年近く前に建てられた重要文化財の開智学校と同じく、地元出身の宮大工であった佐々木喜重(ささき・きじゅう)が棟梁を務め、立石清重の指揮のもとで建てられたことから、一見すると開智学校とよく似ていますが、開智学校が外国から輸入した高価なガラスを使っていたことから「ギヤマン学校」と呼ばれたのに対して、山辺学校は簡素な作りで障子を使っていたので「障子学校」と呼ばれたそうです。建築費用は、開智学校の約11000円に対して、その7分の1ほどの1573円だったそうです。
 昭和3年まで学校として使用され、その後は、里山辺村役場、保育園、 市役所出張所として使用されました。 昭和57年から58年にかけて、全面解体復元工事が実施され、現在は山辺学校歴史民俗資料館として、教育関係の資料をはじめ、山辺の歴史・産業・民俗・祭礼に関する資料が展示されていて、隣には科学博物館もあります。 


金成小学校
 宮城県栗原市金成中町7番地
 明治20年建築
 明治43年移築
 県指定文化財
中廊下式の平面で、本屋の妻部に棟高の一段低い切妻屋根の階段室(昇降口)を付し、正面中央に突き出していて、一階がポーチ、二階がベランダになっています。構造的には洋風真束小屋組を架していますが、ベランダ正面の意匠に軒唐破風、懸魚、虹梁、鰭を付した大瓶束を用いるなど、伝統的な和風手法も見られます。
明治43年の建築と考えられてきましたが、東北大学と東北工業大学の調査により、明治20年に建築された校舎が明治43年に移築されたことが判明しました。現在は金成歴史民俗資料館として
一般公開されています


豊郷尋常高等小学校本館
 滋賀県犬上郡豊郷町四十九院815
 明治20年12月建築。
 国登録有形文化財(平成19年)
 豊郷町は近江商人と呼ばれる傑出した豪商を多く世に送り出した土地です。豊郷町四十九院の、旧中山道から少し北に入った敷地に建てられた「先人を偲ぶ舘」は、そうした先人の遺徳を学ぶための施設ですが、その建物と隣接して建っている古い建物が豊郷尋常高等小学校だった建物です。
 学校の創立は、明治6年に四十九院村等の7つの村の連合で、唯念寺に創設された成文学校を始めとした3つの小学校が設立されたことにさかのぼります。明治19年に「尋常科至熟小学校」になり、明治25年には「豊郷尋常小学校」、明治41年に「豊郷尋常高等小学校」と改称されます。
 今も残る建物は、至熟小学校講堂として建設されたもので、棟梁は田中彌惣吉とされています。西を正面にして建つ桁行7間、梁間4間の木造2階建で、寄棟造、桟瓦葺、外壁はモルタル塗で,両開ガラス窓が開いています。正面中央の車寄上部のバルコニーには、ロクロ挽手摺子を飾り、ペディメント風の切妻屋根を架ける。
 昭和12年には、至熟小学校出身で、伊藤忠商事および丸紅の前身にあたる伊藤忠兵衛商店専務の古川鉄治郎が、アメリカ人建築家ウィリアム・メレル・ヴォーリズ設計の校舎と講堂を新しく建設し、寄贈することになりました。このとき旧校舎もヴォーリズ建築事務所によって改修されています。建物は、講堂、本館、教員宿舎と改造の変遷をへて、財団法人芙蓉会によって管理されています。


登米高等尋常小学校
 宮城県登米市登米町寺池桜小路 6
 明治21年建築。
 国重要文化財(昭和56年)
 後に宮城県建築技師になった山添喜三郎氏の設計・監督で建てられました。山添喜三郎は、明治6年、ウィーン万博の日本館建設に参加し、その際、本物のヨーロッパ建築を見て来た人だといいます。 木造2階建、屋根は寄棟造りで瓦葺で、外壁は下見板張で1階の窓には霜よけ庇が付いているのが特徴です。中庭を囲むように凹字型に造られていて、その両端には六角形を半分に切った形の 昇降口 があります。生徒の登下校に使用されたこの昇降口は、その形から、六方とも呼ばれています。 廊下は開放された片廊下式で玄関、2階廊下へと続きます。中央に二階がバルコニーになった正面玄関が張り出していて、ここだけ白いペンキ塗りになっていおり、建物全体のシンボル的役割を果たしています。正面玄関の柱は正確なイオニア式で、柱の最上部には、渦巻き模様が彫られています。現在は教育資料館として、明治以後の教育史や各時代の教科書を展示していて、明治時代の授業風景を再現した教室もあり
ます。


下市田(しもいちだ)学校
 長野県下伊那郡高森町下市田1043-1
 明治21年建築
 高森町有形文化財(昭和56年指定)
 伊那谷の南部、天竜川の西岸に広がる高森町は、「市田柿」発祥の地でもあります。
 下市田学校は、明治6年に訓蒙小校として安養寺に開校、明治8年に下市田学校と改称され、校舎を新築しましたが、明治19年に焼失してしまいます。明治21年に再建されたのが現存する校舎で、永山盛輝権令が視察に訪れ、老人や婦人が寄付したということに感激して、表彰された学校でもあります。木造ニ階建、瓦葺、土蔵造、なまこ壁で、玄関には唐破風を配し、ニ階には勾欄をつけ、一階正面に簡素な虹梁がついています。
学校建築にあたって、校舎本体は村内の大工に請負わせましたが、玄関は学校の顔であるとして、当時名工の誉れ高かった木曽出身の宮大工である木曽亀こと坂田亀吉に依頼して建ててもらいました。
 現在の建物を見下ろす位置には萩山神社があって、当初はその側に建てられましたが、明治44年に現在地に移転しています。戦後も下伊那農業高校高森分校として使用され、昭和55年まで校舎として使われました。分校閉校の際、取り壊しが計画されましたが、保存を求める署名活動により建物は残され、平成20年から平成21年にかけて修繕工事がおこなわれています。



屋代学校
明治21年建築
更埴市指定文化財(昭和48年)
 建物外部は下見板張、窓を洋風窓としていますが、屋根は伝統様式の入母屋浅瓦葺にした擬洋風建築です。正面中央につきだした破風を彩色した花と唐草で飾り、玄関のポーチは双盤にさぐりのある円柱を立てている。階上は勾欄付ベランダで四隅に飾持送を入れ、天井は網代天井になっています。
 昭和53年に屋代小学校の改築にともなって現在の場所へ移設され、現在は教育資料館となっています。

岩井小学校
鳥取県岩美郡岩美町岩井字蔵屋敷450
明治25年建築
町指定保護文化財
 鳥取県岩井温泉は山陰最古の温泉といわれますが、その温泉町のはずれに岩井尋常小学校の校舎が残っています。内部は大きく手を加えられていますが、外観は建築当時の意匠を多く残しています。正面外観の意匠には洋風の導入がはかられ、玄関ポーチのオーダー柱、2階ベランダの手すり、上げ下げ窓などに洋風の意匠が見られます。一方で、和風構造技術が踏襲された擬洋風建築です。
 大正6年に小学校が別敷地に新築されたのち、村役場や新制中学校の校舎のほか、さまざまに利用され、民間企業の倉庫としても利用されていましたが、現在は利用されないまま残っています。鳥取県では現存する最古の洋風学校建築の遺構として貴重なものであり、県民の建物百選、岩美町の町指定保護文化財に指定されています。


中野小学校西校舎
明治29年頃建築
中野市指定有形文化財(昭和59年)
 現在は信州中野銅石版画ミュージアムとして、有名画家の銅石版画を中心に、 地元の彫刻家の作品などを展示しています。

千早赤阪小学校講堂
愛知県犬山市内山1番地 博物館明治村内
明治30年頃建築
国登録有形文化財
大阪市北区大工町の堀川尋常小学校にあったものですが、昭和4年に校舎が新築される際に、大阪府南河内郡千早赤阪村の小学校に移築されました。木造二階建、寄棟造、桟瓦葺で、一階が雨天体操場、二階が講堂となっていて、建物の周りには、櫛形アーチの連続する吹き放ちの廻廊がめぐらされていています。また、二階は隅柱付の下見板張外壁に、ペディメントを飾った上げ下げ窓を配しています。


宮小学校
岐阜県美濃加茂市山之上町2292-1 日本昭和村
明治31年建築。
岐阜県大野郡宮村(現在の高山市)にある宮小学校の校舎として建てられました。昭和53年には校舎としての役目を終え、宮村民俗資料館として利用されていました。昭和初期の里山をイメージしてつくられたテーマパーク「日本昭和村」(美濃加茂市)に移築され、「やまびこ学校」として、昭和のなつかしい史料を展示し、体験教室の場所ともなっています。


学習院初等科正堂
 千葉県印旛郡栄町竜角寺千葉県立房総のむら内
 明治32年建築
 国の重要文化財(昭和48年)
 東京府東京市四谷区尾張町(現在は東京都新宿区)にとして建てられ、 正堂を改築するのに伴い昭和12年に、 下総御料牧場のあった千葉県印旛郡遠山村(現在は成田市)に移築されました。 
 昭和48年に成田市から千葉県に寄贈され、 昭和50年には千葉県立房総風土記の丘(現在の千葉県立房総のむら)へ移築されています。


新田小学校
 大阪府豊中市上新田3-3-1
 明治33年建築。
 大阪府指定文化財(昭和50年)
 建築当初は、中央に玄関・応接室・教員室があり、東西両翼にはそれぞれ一つずつ教室がある左右対称の建物で、その前面に土間廊下が配されるという校舎でした。その後、児童数の増加に対応するために、幾度かの増改築をへて、現在の形となりました。千里ニュータウンの造成・発展に伴って、周囲が急速に住宅地化され、それに伴って児童が激増したことから、昭和48年、小学校は移転し、旧校舎は教育資料館として保存されることになりました。正面玄関には式台、虹梁、かえる股、「學」字の鬼瓦などが見られ、和風色の強い小学校建築となっています。


苗羽小学校田浦分校
 香川県小豆郡内海町田浦
 明治35年建築。
 田浦尋常小学校として建築され、明治43年から昭和46年までは苗羽(のうま)小学校田浦分校として使われました。壺井栄の小説『二十四の瞳』の舞台として、大石先生と子どもたちが学んだ「岬の分教場」といったほうがわかりやすいでしょう。
 ちなみにこの「岬の分教場」から南に少し歩いたところにある「二十四の瞳映画村」には、昭和62年に田中裕子さん主演で『二十四の瞳』が映画化された際につくられたロケ用のオープンセットが保存されていて、大正から昭和にかけてあったであろう小豆島の小さな村が再現されています。


春日小学校講堂
 奈良県山辺郡山添村大字春日1770番地
 明治36年建築。
 県指定文化財(昭和60年)
 山添村は奈良県北東部、大和高原の一部に位置し、茶畑が広がる緑の豊かなところ。旧春日小学校講堂は山添村春日地区の「やまぞえ小学校」に隣接して残されており、児童たちはこの講堂を眺めながら登下校をしています。
 その用材は村民が所有する山林から最良のものを持ち寄り、また労力も村民が出役であたるなど、村民の協力により完成した建物でした。当初、講堂を中心にして、その両側に教室棟が並べて建てられていましたが、その後、教室棟の背後をつないでコの字型の教室棟が講堂を囲むようになりました。しかし、校舎の老朽化にともない、講堂だけを残して順次建てかえられていきます。講堂は平成3年に保存修理工事が行なわれ、現在の位置に移築されました。
 和風を主調としていて、装飾的な要素は少ないですが、正面に張り出した玄関は入母屋造り土間吹き放ち、屋根は入母屋造り妻入りで、大棟両端には瓦作りの鯱が見られ、床は高く、周囲に長押、欄間をめぐらせていて、重厚な建築となっています。当時から「お寺のよう」とも言われていました。
 隣接する波多野公民館の建物も、校舎の部材を活用して建てられているそうです。その公民館から入って渡り廊下を渡ると、講堂に入ることができます。講堂の内部は広く、山添村歴史民俗資料館として考古資料や民俗資料が展示されています。正面の舞台には大きな襖が取り付けられていて、この講堂で教育勅語が奉読された時代を彷彿とさせます。


岸和田村尋常小学校
 大阪府岸和田市西之内町8 中央公園内
 明治36年建築。
 国の登録有形文化財(平成9年)
 岸和田市中央公園は、スポーツ施設も併設する広大な都市公園です。園内に移築・保存されている岸和田村尋常小学校の校舎は、旧城下町にふさわしく、入母屋屋根を頂いた正面玄関が前面に張り出した、御殿式和風木造建築となっています。中央部の玄関から左右に教室をのばした左右対称の形態や、採光の大きな窓を持つ外観の意匠に特徴があります。
 岸和田村尋常小学校は、明治35年に岸和田城内の東隅に校地を定めて開校しています。小学校が別の場所に新築・移転したあとは、岸城幼稚園、市役所仮庁舎、公民館、科学教育センターとしても使われましたが、市立図書館建設に伴い昭和49年に解体されました。しかし一部は保存され、昭和58年には市制60周年事業の一環として、岸和田市中央公園内の「紅葉の谷」に復元されています。


高梁尋常高等小学校
 〒 716-0029 岡山県高梁市向町21
 明治37年竣工。
 高梁市重要文化財
 現存するのは本館だけで、木造2階建ての洋風建築、 樅材を使い、無節柾目の良材で施工してあります。1階は職員室・校長室・保健室などに使われた部分で、2階は講堂になっていますが、その講堂に見られる二重折上格天井は、桃山風の見事な出来栄えとなっています。明治期の代表的な建築物として保存されることとなり、昭和53年から高梁市郷土資料館として開館、江戸時代から昭和初期にかけての生活用具などが、市民の協力によって収集され展示されています。


黒川小学校
 兵庫県川西市黒川字谷垣内295番地
 明治37年建築
 川西市は阪神間のベッドタウンとして発展著しいニュータウンですが、その北端に位置する黒川地区は田園風景が広がり山里の美しい地域で、かつて黒川小学校の校舎だった二棟の建物が山の斜面に並んで建っています。石垣のうえに建つ木造平屋建の北校舎が明治37年に建築されたもので、一段低い位置にある南校舎は昭和22年に増築されたものです。
 北校舎は、石段をのぼった正面に玄関、白い漆喰と横板張りの壁、棟瓦には「黌」の字も見ることができます。廊下にそって4つの部屋が並んでいます。
 第二次大戦中は都会から多くの児童が疎開してきましたが、戦後は過疎化が進み、一庫(ひとくら)ダムの建設にともなう住民の移住により児童数はさらに減少することになります。、昭和52年、黒川小学校は休校となり、子どもたちは別の小学校に通うことになりましたが、二つの旧校舎は黒川公民館として利用されています。


遷喬小学校
 岡山県真庭郡久世町大字鍋屋17番1号
 明治38年着工。明治40年竣工
 久世町指定文化財 本校舎中央部(昭和63年)・袖部(平成2年)
 国重要文化財(平成11年)
 全体としては白色を基調をとした、木造ルネッサンス風建築とも表現される、優雅なデザインのシンメトリーの校舎である。中央部分は厚みがあり、玄関の左右が少し張り出して破風と破風壁の飾り窓で飾られており、その上にのせられたマンサード屋根(二重勾配の屋根)と、丸いドーマーウインドウ(屋根窓)が特徴的である。そこには高瀬舟をイメージした校章が入っている。竣工時の写真を見ると、現在とは少し異なっている。大屋根はスレートぶきで、棟に手摺状(ルーフ・クレスト)の飾りをのせたマンサード屋根、三角の破風壁に設けられた窓はパラティアン窓(ヴェネチア窓)である。竣工写真に写る校章は、正面の屋根の中央のマンサード屋根の校章は、帆を張った高瀬舟とすぐわかるデザインである。出雲街道と伯耆(ほうき)街道のであうこの地では、かつては近くの旭川を高瀬舟が行き交い、年一度の牛市でにぎわった。
 二階中央の講堂は、校舎の幅一杯を使った広い講堂である。その天井は、周囲を折り上げ、さらに中央をもう一段折り上げた、豪華な格(ごう)天井で、天井鏡板は檜の柾目板でつくられている。講堂中心の校舎である。
 開校は明治8年、校名の「遷喬」は、中国古典の詩経にある「出自幽谷 遷干喬木(幽谷より出て、喬に遷る)」に由来している。山田方谷の家塾であった明親館の居間に、この扁額が掲げてあったことから、命名されたという。明治27年には校地を広げ、校舎を新しくした。明治37年には、隣村を合併して久世町となるが、この頃には児童数が増えて校舎改築の必要が生じていた。
 平成2年に小学校としての役目を終えましたが、校舎は保存され、隣接して
エスパスセンターと呼ばれる施設が建てられ、旧遷喬小学校の跡地全体は文化と情報の交流の場であるエスパスランドとして活用されています。


湯築尋常小学校
 愛媛県松山市道後町1
 明治40年建築。
 道後公園の近くに残る、木造2階建の小学校の校舎です。一階は職員室として、二階は講堂として使われました。大正12年に現在地へ移築されて修明館と命名され、道後地区の教育の場として活用されてきました。

宇野尋常小学校
 島根県浜田市宇野町281番地3

 明治40年竣工。
明治9年開校。明治40年に新校舎を建築、増改築が繰り返されていますが、最も古い部分は明治40年のものだといいます。この年に、大正天皇(当時皇太子)の行啓があり、随行した東郷平八郎元帥の手植えの松も伝わっています。
平成22年閉校となり、浜田市立上府小学校に統合されました。私立診療所「うのピアノクリニック」などとして活用されています。



吹屋小学校
 岡山県高梁市成羽町吹屋1290-1
 明治33年(西校舎・東校舎)
 明治42年建築(本館)
 県指定重要文化財
 吹屋は江戸時代から日本三大銅山の町として、またベンガラの産地として繁栄したところです。その繁栄を象徴するかのように、山あいの集落にはいささか不釣合いな立派な校舎で、木造二階建、寄棟造、桟瓦葺の本館は、下見板張り、下部羽目板囲い、引き違い窓、吹き抜け大廊下、岡山地方に多く見られる折上式天井など、豪華なつくりになっています。ファサードの欄間のハーフティンバーや、ポーチのアーチとその頂部から下がるペンダントなどが、印象に残ります。
 開校は明治6年で、明治32年に吹屋尋常高等小学校と改称して現在の場所に移転、明治33年には切妻平屋建の西校舎・東校舎が竣工、明治42年に中央本館が竣工しています。
 平成9年に修復、記念行事もおこなわれ、現在も現役で使用されています。


五反田小学校
 群馬県吾妻郡中之条町大字五反田1648
 明治42年建築
 町指定重要文化財(昭和63年)
 木造平屋建て、入母屋、金属板葺きの建物です。平面は山側を廊下にした直線的な配置で桁行き28間、梁間5間、外壁は板張り、屋根の棟飾りは和風で、当時の都市部で見られた洋風の学校建築とは趣が異なります。
 学校としては昭和44年までに使用され、その後は地域の交流施設として利用されています。明治時代後期に山間地域で建てられた学校建築が当時の姿で保存されている貴重な例といえます。


川場尋常高等小学校
 群馬県利根郡川場村大字天神1122
 明治43年建築
 国登録有形文化財(平成10年)
 川場村は旧会津街道の宿場で、教育村としても知られているところです。木造平屋建、下見板張、瓦葺で、正面中央に車寄を配しています。川場村出身で「女啄木」とも言われた薄幸の女流歌人、江口きちは、この学校に通っていました。学業優秀で、アメリカから学校に寄贈された「青い目の人形」を学校代表として受け取ったり、高等科の卒業式で答辞を読み、表彰も受けたといいます。校舎は昭和61年に現在地に移築され、翌年から川場村歴史民俗資料館として活用されています。


赤坂尋常高等小学校
 岡山県赤磐市馬屋
 明治43年建築。
 金色の菊水の紋がひときわ目を引く二階建の校舎は、現在の岡山県久米南町にあたる里方村に、赤坂尋常高等小学校の本館として建築されました。2階は講堂にあてられていました。赤坂尋常高等小学校は昭和2年に誕生寺尋常高等小学校と改称されますが、この本館の玄関前には、昭和10年頃に二宮金次郎像が、昭和31年に勢子丸像が設置され、子どもたちに親しまれました。
 昭和48年になると、体育館を建設するため取り壊されるところでしたが、保存を望む声を受けて、解体移築され、岡山県赤磐市の高月小学校跡地に残されることになりました。民間に譲り受けられていて、公開はされていませんが、「岡山県の近代化遺産」の一つになっています。

上岡(うわおか)小学校
 茨城県大子町大字上岡957-3
 明治44年
 明治12年の創立、平成13年にその歴史に幕を閉じ廃校しました。職員室や教室がある第1棟は明治44年に建てられ、講堂がある第2棟は1937年、保健室がある第3棟は1963年に建築されました。
 これまでも様々なドラマやCM、映画などのロケ地としても使われていいます。

樺穂(かばほ)小学校
 茨城県桜川市真壁町真壁351
 明治中期
 登録有形文化財
 寄棟造、桟瓦葺の平屋建で、北面に半間幅の吹き放ち廊下を配し、中央東寄りに昇降口が張り出しています。外観は押縁下見板張で、内部は中央で2室に分かれていたものと見られます。旧長岡村の小学校校舎と推測されています。